当店からのお知らせ
当店からのご案内です。店主のプライベートな予定をつぶやくこともあるかも・・。
2023年
3月
25日
土
材料費高騰による2023年無期限休暇のお知らせ
2020年
9月
06日
日
賢明な方には、信頼のおける業者にコーティングを依頼する事をお勧めします

画像は、ディーラー系中古車販売店で購入した。クラウンアスリート202ブラックの塗装面です。
10年前だったので、施工依頼を受けましたが、今なら、断ります。全塗装です。
ディーラーコーティングは、はっきり言って「地獄」です。
スタンドやオートバックス系がやってる簡易コーティングも「地獄」です。スタンドで真面目なコーティングができると思いますか?
実際、オートバックス系がやってる簡易コーティング店で「新車の洗車を依頼したら、小傷だらけにされてしまった」という書き込みを目にしました。
「悪貨は良貨を駆逐する」の比喩どうり粗悪なコーティングが、増えています。賢明な方には、信頼のおける業者にコーティングを依頼する事をお勧めします。
2019年
8月
30日
金
長年、磨き&ボディコーティングを施工してきた店主が、ユーザーの皆様にお伝えしたい事。
①愛車の美観維持に貢献できる効果的なボディガラスコーティング剤は、多くはありません。
②商品のネーミングや謳い文句にに騙されない事。
③理解できる説明がなされている事。(分子式や構造式が理解出るならば別です)
④コーティング剤は、車の使用条件などを考えて、向き不向きを考慮すること。
⑤クルマは屋外で使うものであるから、傷つきやすく劣化するので再施工が必要なこと。
では何故 完璧なものが無い中でコーティングを行うのか?
『それは、現在の塗装では得れないものを補うためです。経年劣化を出来るだけ遅らせ現在ある塗装の艶や光沢を出来る限り長持ちさせるためです。コーティングそのものが犠牲皮膜となり劣化しても塗装そのものを傷めない。だからこそ皆様の愛車のメンテナンスのお役に立てるものだと信じております』
磨き&コーティングは、専門店で施工して頂きたい思いです。ご予約お待ち致しております。
飯野自動車コーティング 代表 飯野勝己
2018年
8月
27日
月
フランチャイズ・○ボルト・チェーンの画像は、本部が撮影した画像を使いまわして、自分の店で施工したように誤魔化しています。
「○ボルト・チェーン店は、本部が撮影した画像を使いまわしして、自分の店で施工したように誤魔化すのは、止めましょう」
その画像に騙されて施工した当店のお客様が言っていました『たいした効果は無かったし、二階から屋根を見たら、ムラだらけだった』
チェーン店内で、画像を使いまわしして、HPを飾り立て事実と違う画像で誤魔化すのは止めましょう。コーティング業界の信用が落ちます。
全国で、○ボルトグループは23店舗だけ、フランチャイズとしては、少ないですね。材料に無駄が出ますでしょう?
2018年
6月
07日
木
当店のボディガラスコーティングは、正真正銘のガラスコーティングです。

一般的にガラスコーティングと言われるものは、何百種類とあります。その中で本物のガラスコーティングは、ひとにぎりです。9割以上のものは、「ガラス系」「ガラス質」に分類されるコーティング剤になりますので、本物のガラスコーティングとは違います。
では、何が違うのか・・・・・ですが?
従来は、ガラスの主成分である「ケイ素」が含まれているだけで、ガラスコーティングと言っていました。それらの「ケイ素」が含まれたコーティング剤のもとは、「フッ素コーティング」だったり、「ポリマーコーティング」だったりするコーティング剤で、「ケイ素」を含ませたものを改良して作られています。
さらに改良が進みまして、ガラスと同等の硬さだったり、親水性や持続性を求めた商品に変わってきました。
当店の使用している、ボディガラスコーティング剤は、
車のボディーに求められる様々な性能を満たす。本物のボディガラスコーティング剤を使用して施工しています。
粘度のある。高濃度ガラスコーティング剤ですので、ガンで吹き付ける事は不可能ですが、常温でガラス質になる性質を持っています。
空気中の水分と酸素が常温で反応し高純度のガラス膜を形成します。
欠点として、施工が難しいとか、施工時間が~かかり過ぎるとかありますが、本物のガラス被膜を求める方は、ぜひ当店にご連絡ください。
印象に残るお仕事
これまでご依頼いただいたお仕事の中でも、とりわけ苦労したものや、素敵なお車など、「ブログ~日々の標(しるべ)に」の中から店主の心に残るお仕事をピックアップしてご紹介します。
その他のお仕事は、「ブログ~日々の標(しるべ)に」に掲載しております。
2017年
7月
16日
日
「トヨタ・ランドクルーザー200系・ZX」新車202ブラックの磨き&ボディガラスコーティング・・・飯野自動車コーティング
2017年
2月
06日
月
「アウディ・A3」2015年式アイビスホワイトの長い磨き&ボディガラスコーティング
2016年
8月
03日
水
「ホンダ・レジェンド(Legend)Hybrid EX」新車のウインドウガラス撥水コート&ホイールのコーティング&ボディガラスコーティング

①画像は、鏡面状に磨き上げ、ボディガラスコーティングを施工した。完成車両です。素晴らしい光沢と、存在感の「ホンダ・レジェンド」の完成です。ホンダ3ナンバー仕様のフラッグシップカー庶民には手の届かない最高級乗用車。作業内容は以下で説明します。

②作業項目が多いので、1週間のお預かりで施工させて頂く事になりました。洗車作業後、一番最初にウインドウガラス撥水コートの施工を優先して、ウインドウガラスコーティング後は、窓ガラスをフルマスキングで覆いました。コーティング剤は「NEW
Clareedワイパーテスト100万回クリア」をすべての窓ガラスに施工するのですから、大仕事でした。
2016年
6月
29日
水
「トヨタ・アルファード(ALPHARD Executive Lounge )」202ブラック新車の磨き&ボディガラスコーティング

①画像は、隅々と内側の仕上げも終り、ボディガラスコーティングが終了した「鏡面状のトヨタ・アルファード」です。毎回ですが、ガラスコーティング前と施工後の光沢の違いは、一目瞭然です。作業工程は、以下になります。

②納車前の新車であっても、洗車後の塗装面のチェックは厳しく行っています。超微粒子のコンパウンドでの車全体の下地磨きから開始しました。水垢やガードワックスの残り、汚れなどを除去しながら、塗装面を整え、細かく磨いて、平坦な塗装面を作り上げます。
2016年
5月
25日
水
「日産・スカイライン・250GT」スーパーブラック・スクラッチシールドの磨き&ボディガラスコーティング
2016年
3月
04日
金
「ホンダ・ヴェゼル ハイブリッド(Vezel Hybrid)」ホワイト・パールの磨き&ボディガラスコーティング
2015年
12月
10日
木
「マツダ・RX-7・FC3C型カブリオレ」1988年式の磨き&ボディガラスコーティング(後編)
①磨きも終わり今日は、脱脂後ガラスコーティング液を塗布します。直線状にムラや隙間ができないように塗布。その後拭き上げる。この作業をパネル一面ごとに、繰り返します。ムラが出ない様丁寧な施工が必要です。
②工場内の照明で発見出来なかった細かな部分を、ガラスコーティング液が硬化する前に、車を外に出してムラや拭き残し、見落としはないか、色々な角度から仕上げます。
③画像は、最後の仕上げの最中です。ガラスコーティング後の深みのある艶となめらかな光沢。時間に縛られず、細々と仕事を続ける事が、私の理想なので、解って頂けたら嬉しいです。
④リヤから見たRX-7の画像です。ガラスコーティングは終了しました。ここからは、仕上げの作業が待っています。綺麗な外観だけでなく、ドアの内側、ボンネットの内側等も仕上げます。
⑤ボディガラスコーティング終了後の正面画像です。ここまで仕上るのには、長い日数がかかりました。「磨き&ボディガラスコーティング専門店のこだわった仕事です」
⑥深みのある艶となめらかな光沢「マツダ・RX-7・FC3C型カブリオレ」のガラスコーティングが終了しました。「磨く前との外観の違いは、一目瞭然です」
2015年
12月
02日
水
「マツダ・RX-7・FC3C型カブリオレ」1988年式の磨き&ボディガラスコーティング(前編)
①洗車直後のボンネットの画像です。塗装面全体が無差別方向の凸凹のキズにより、光が乱反射しています。
(値段の問題もありましたが『是非施工してほしい』と言う事でお預かりする事になりました)
②磨き&ボディガラスコーティング直後の画像です。ディテールをしっかり磨いて、ガラスコーティングしました。光の乱反射が抑えられ鏡面状の輝きです。
(施工内容は、以下で説明します)
③不安的中です。10年前に全塗装された塗装が、不完全でした。ソリッドのブリリアントブラックでなく、水研ぎしたキズを残したまま、クリアーを吹いていたのです。どんなに荒いコンパウンドを使ってもクリアーの下の傷は消せません。
④しかし、一旦預かってしまったお車です。「出来る限りの事はするぞ」と荒処理の磨きをすすめていきました。連日、一番荒いコンパウンドを使いながらがら、長~い磨き作業が、続きました。
⑤今日も荒処理の磨きです。祈るような気持ちで、荒処理の磨きを続けました。少しづつですが、くすんでぼやけていたプレスラインが、ハッキリしてきました。
⑥荒処理の磨きだからこそ、慎重で丁寧な作業が必要です。塗装の端の薄い部分は厳重にマスキングをして、保護しています。
⑦腰を曲げた低い姿勢での磨き作業は、凄く辛いです。古い車を磨き続けるのは、地味で苦しい。コツコツと磨き進める作業をしていると頭が空っぽになってくる。余計なことを考えずに作業だけに集中している。
⑧毎日コンパウンドを替えながら磨き続けて、ようやく最終の仕上げ磨きです。ポリッシャーを替え、コンパウンドも替え、車全体を慎重に、細かいバフとコンパウンドで最終の仕上げ磨きです。
(余りにも長い時間を掛けて、黙々コツコツと、そして淡々細々と昭和63年式を磨き続けたので、この車のボディガラスコーティング作業と仕上げ工程は、来週アップ致します)
2015年
9月
18日
金
「マツダ・CX-3セラミックメタリック」納車直後の磨き&ボディガラスコーティング

①納車直後の新車であっても、「超微粒子のコンパウンドでの磨き作業」が必要と判断。車全体の下地磨きから開始しました。水垢やガードワックスの残り、汚れなどを除去しながら、塗装面を整え。鏡面状に磨いて、ベストな状態を作りあげています。

③次の作業は、しっかりと磨きあげて、美しい状態に仕上がったボディに脱脂作業後、ガラスコーティングを施工します。ガラスコーティング液を直線状にムラや隙間ができないように塗布。その後拭き上げる作業を、繰り返します。
2014年
12月
11日
木
「フォルクスワーゲン・ゴルフ ヴァリアント(ワゴンタイプ)」の徹底磨き&ボディガラスコーティング
2014年
11月
08日
土
「トヨタ・アルファード(ALPHARD )」パールホワイト・新車の磨き&ボディガラスコーティング

①マスキングを外して、ボディガラスコーティングが終了しました。新車でしたが、なめらかな光沢のトヨタ・アルファードになりました。
「長い間磨きとボディガラスコーティングを施工していますから言えるのですが、新車でも磨きとガラスコートで艶と光沢が増します。これで、長期間塗装面の保護と光沢の維持を保証します」

②納車前の新車であっても、洗車後の塗装面のチェックは厳しく行っています。「超微粒子のコンパウンドでの磨き作業が必要」との判断で、車全体の下地磨きから開始しました。
水垢やガードワックスの残り、汚れなどを除去しながら、塗装面を整え。細かく磨いて、ベストな状態を作りあげました。
2014年
7月
27日
日
究極の光沢と映え具合を求めた「アコード・ツアラー(Accord tourer)の磨き&ボディガラスコーティング」

①どのコンパウンドから始めるか悩みましたが、部分荒処理の磨きから始めました。部分荒処理~中処理~微粒子・超微粒子磨きが必要。一番重要なのは、確実な仕事だと心掛けています。特に「磨き」には、力を入れています。

③ガラスコーティング液をスポンジで塗布します。直線状にムラや隙間ができないように塗布。その後拭き上げる。この作業をパネル一面ごとに、繰り返します。
素早く、確実な技術が必要です。「素人には難しい作業ですね」
2014年
5月
12日
月
「最強のGolf ゴルフR」の磨き&ボディガラスコーティング
2014年
5月
02日
金
「新車 ホンダ N-WGN Custom」プレミアムゴールドパープルの磨き&ボディガラスコーティング
2014年
4月
18日
金
「ダイハツ・タント(TanTo)」ブラックマイカメタリックの磨き&ボディガラスコーティング
2014年
4月
01日
火
「三菱・GTO」迫力のある車の磨き&ボディガラスコーティング
2014年
3月
07日
金
「トヨタ・ハリアー(HARRIER)」乗り心地と快適性はピカイチの磨き&ボディガラスコーティング

①今回は、メーカーオプションのホワイトパールクリスタルシャインのハリアーです。見る・触る部分の造形と質感にこだわったインパネ周りは高級感にあふれていました。
ボディ磨きは、超微粒子のコンパウンドで、見落とした水垢やガードワックスの残り雨染み等を除去しながら、塗装面を整えています。磨きで、平坦な塗装面を作り上げます。毎回の事ですが、慎重に作業をしています。

②新品のボディガラスコーティング液を開封しまして、ガラスコーティング液をスポンジで塗布します。直線状にムラや隙間ができないように塗布。その後拭き上げる。この作業をパネル一面ごとに、繰り返します。
「素早く、確実に、適量をムラ無く塗布して拭き上げる為に、技の全てを使います」
2014年
2月
03日
月
「新型ホンダ・ヴェゼル(Vezel)」の磨き&ボディガラスコーティング

①画像は、ホンダの新型乗用車ヴェゼルです。SUVの力強さ、クーペのあでやかさ、ミニバンの使いやすさや燃費性能など多面的な価値を高次元で融合させた設計だそうです。マスキングを外してボディガラスコーティングが、終了しました。うっとりする様な光沢と存在感、新車でも、外観の違いは、一目瞭然です。(内側も作業しています)「私は、このガラスコーティング施工が、お客様の愛車のメンテナンスに、お役に立てるものだと確信して、施工しております」

②新車であっても、必ず超微粒子のコンパウンドで磨きます。雨染みや、ガードワックスの残り、その他の汚れを取り除いて、塗装面を完全な形に磨いていますので、光沢の違いを解かって頂けるのは、明らかだと思います。
2014年
1月
04日
土
「メルセデス・ベンツ S550」ダイヤモンドホワイトの磨き&ボディガラスコーティング

①今回は、先月末に磨き&ボディガラスコーティングが終了した「メルセデス・ベンツ S550」です。2年過ぎの中古車ですので、「洗車」+「磨き」は、最も重要な作業です。細目処理・微粒子・超微粒子磨きから磨き始めました。施工の良し悪しもこの作業次第です。

②次は、しっかりと磨きあげて、美しい状態に仕上がったボディに脱脂作業後、ガラスコーティングを施工します。A液にB液を全量入れて、ガラスコーティング液をスポンジに含ませ、直線状にムラや隙間ができないように塗布。その後拭き上げる作業をパネル一面ごとに、繰り返します。
2013年
12月
22日
日
「トヨタ・SAI・シルバーメタリック」の磨き&ボディガラスコーティング

①画像は、セダン型ハイブリッド車で、直列4気筒2.4L・エンジンを搭載して低燃費(22.4km/L)とハイパワーを実現した「SAI」のボディガラスコーティングが完了したものです。隅々と内側の仕上げも終り、綺麗な光沢と、存在感、ガラスコーティング前との外観の違いは、一目瞭然です。長かった作業工程は、以下になります。

②超微粒子のコンパウンドで、見落とした水垢やガードワックスの残り雨染み等をポリッシャーで丁寧に除去しながら、塗装面を整えます。「磨き」で、平坦な塗装面を作り上げるのです。納車前の新車ですから慎重に、細かく作業しています。
2013年
12月
15日
日
「ホンダ N・BOX+の試乗車プレミアムホワイト・パール」の磨き&ボディガラスコーティング

①今日からは、試乗車だったホンダ N・BOX+のボディガラスコーティングです。『インターネットで調べて、走行距離の少ないデモカーを横浜で買われたそうで、賢い中古車の買い方だと思います』当店もインターネットで探して頂いたので頑張って、完璧に仕上げるため、磨きだけでは取れない付着物やザラツキを長い時間をかけて、洗車の後に取っています。

②半年過ぎの試乗車だったお車です。「磨き」は、最も重要な作業です。車全体を細目処理・微粒子・超微粒子磨きから磨き始めました。施工の良し悪しもこの作業次第です。
(長年、車を磨いています。この施工法で綺麗に仕上げる自信は、あります)

③次は、しっかりと磨きあげて、美しい状態に仕上がったボディに脱脂作業後、ガラスコーティングを施工します。ガラスコーティング液をスポンジに含ませ、直線状にムラや隙間ができないように塗布。その後拭き上げる。この作業を乾燥時間に注意してパネル一面ごとに、繰り返します。
これまでご依頼いただいたお仕事の中でも、とりわけ苦労したものや、素敵なお車など、「ブログ~日々の標(しるべ)に」の中から店主の心に残るお仕事をピックアップしてご紹介します。
その他のお仕事は、「ブログ~日々の標(しるべ)に」に掲載しております。